定期テストに強い唯一無二の家塾

人は環境に影響される

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

よくある進路の質問に、
「がんばってレベルの高い高校を選ぶべきですか?
それとも余裕がある高校に入って上位を目指すべきですか?」
というのがあります。
まず大前提ですが自分が行きたいと思える学校を選んでください。
偏差値が高い低いという問題は二の次です。
ただ最近は自分で志望校を選べない人が増えてきました。
そんなときは客観的に距離が近いとか、通いやすいとか、レベルがどうとか、
たしかに考えますよね。
そんなときに上記の質問がよく出ます。
ほとんどの場合は「余裕ある高校」を選びがちですが私は逆を提案することが多いです。
現状で余裕ある高校に進学しても、高校の勉強で余裕があるかは完全に別問題です。
余裕があるからと怠けてしまうことも想定できます。
加えて、周りの環境です。
これいについてはあまり深く書くと偏差値偏重みたいになるのでやめますが、
「周りの環境は大事!」と後々に感想を言う卒業生はけっこういます。
つまりはそういうことです。
人は自分が置かれている環境に左右されます。
一人で周りの雰囲気に抗うのは難しいです。
少しくらい大変でも「がんばれそうな環境」に飛び込むことは吉と出ることが多いです。
ここにもっともらしい根拠はありませんが、ちょっと考えてみてください。
大変そうな道に挑戦している人のほうがかっこいいですよね?

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.