凡ミスは凡ではない
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
練習でもテスト本番でもミスをした生徒がよく口にする言葉があります。
「これは凡ミスだから大丈夫!」
いやいや、これ全然大丈夫ではありません。
頻繁にこう言っている生徒ほど何度も同じ失敗を繰り返します。
大丈夫と思うことはポジティブな姿勢でいいのですが、
大事な問題点、原因から目を背けてはいけません。
人は目の前の問題を重く受け止め、戒めない限り必ず似た失敗を繰り返してしまいます。
例えば簡単な計算ミスや、もっといえば字の丁寧さなどもです。
「字が汚くて読めない」と言われて内容的に正解しているのに間違いにされる生徒は意外に多いです。
しかし、じゃあ次から丁寧に字を書いて改めるかといわれれば、そうでもないです。
こんなのただ字を丁寧に、ゆっくり書けば改善されるわけですか簡単なのですが、
習慣というのは恐ろしいものです。
同じように「問題文をよく読んでいなかった」や「時間配分を失敗した」なども一緒です。
次こそ同じ失敗をしないように、単なる凡ミスやイージーミスと軽く考えるのではなく、
具体的な対策を用意して真剣に向き合いましょう。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
