定期テストに強い唯一無二の家塾

古文読解の鍵

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

ここで少しだけ古文読解のコツを伝授しましょう。
ポイントは「助詞」です。
え?古文といえば助動詞?
はい、たしかに助動詞は重要です。
古文の問題で文法問題といえば助動詞ですからね。
一方で、
例えば共通テストの古文の問題を解いたことはありますでしょうか?
解けばわかりますが文法問題ではなく読解問題がメインです。
つまりは古文が読めなければいけません。
多くの大学入試でも結局古文の本文が読めなければ点数に繋がりません。
もちろん読む上でも助動詞は必要ですが、一番重要ではありません。
嘘みたいですが、助動詞よりも優先すべきものがあります。
古文はとにかく助動詞を覚えれば何とかなる!みたいな風潮がありますがあれは謎です。
私はとにかく「3つのコツ」を生徒たちに徹底させます。
その一つが助詞なのです。
おそらくすべての受験生たちが後回しにして中途半端にしてしまう存在です。
この助詞を覚えると古文読解が異常に捗ります。
文と文が繋がり出しますし、主語を間違えなくなりますし、文脈がかなり正確に掴めるようになります。
古文がチンプンカンプンな人は一度助詞を勉強してみてください。

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.