定期テストに強い唯一無二の家塾

国語力

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

雇われ教室長時代からこれまで、

小中学生に関してはすべての教科を一人で教えてきました。

その中で最も教えるのが難しいなと感じる教科は、

国語です。

こういう言い方は語弊があるかもしれませんが、

学校の定期テストで点数を取りに行くだけならさほど難しくありません。

今後どこかで書きたいですが、

「読み方」と「解き方」を一通り身につければ点数はかなり向上します。

でもですね、

きちんと文章を読み、

そこに「思い」を馳せるとなると、これが難しい。

せっかく国語を勉強するわけですから、

点数を取る事だけでなく、

読み物を読み物として楽しむことも生徒たちに知ってほしいと思っています。

今までにいろいろと試行錯誤しましたが、

特に小学生に対して実施してみて良かったなと思ったのは、

「朗読」です。

文章を声に出して読む、あれですね。

とても興味深いのは「声に出して読む」こと自体に不慣れな小学生が多いことです。

スラスラと読めない文章を理解するのは難しいわけです。

練習していくにつれどんどん速く読めてくると、

それに伴い理解の幅が広がってくるのも面白かったですね。

実は、

ひとつだけ工夫をしています。

大した工夫ではありませんが、

朗読してもらいながら節々の段落で、

「なんで主人公はそんな行動をしたの?」

「え?今、何が起こったの?」

「これっていつの話?」

「君はどう思った?先生はねぇ、、、」

などの問答を入れていきます。

ただそれだけです。

しかしこれが、

小学生たちにとってはなかなか面白いみたいで、良かったなと思っています。

こんな質問をしていると、

いつか次の話では生徒が自分からそういうことを考え出します。

そうなったら後は心配ありません。

自ら考える姿勢を身につけたからです。

目に見える数字に表れないような生徒の力も大事にし続ける。

そんなことを考える日々です。

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.