小学生指導④計算力の研磨

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
中学生や高校生で数学が得意な生徒は計算がもの凄く速いです。
私は日頃から頻繁に言っていますが、「計算は数学の命」です。
計算問題を甘く考える生徒は多いですが、数学は計算ができなければ正解に辿り着けません。
最近はそろばんを習う小学生が減った印象ですが、計算が遅い生徒が増えた印象でもあります。
不思議なことですが計算を鍛えると暗記力も向上します。
これは何人かの小学校の先生方も日々の指導の中で実感されているようで、その成果を集計していた大学教授もおられたと記憶しています。
(逆も同様で、暗記を鍛えると計算力が向上します。)
私としては脳を使い鍛えることが増えるので、単純に脳の実力全体が上昇すると考えています。
算数や国語が苦手でもせめて計算問題と漢字暗記だけは粘り強く家庭学習でがんばった方が絶対にいいです。
教室では「100問計算」を毎回の授業で実施しています。
100マス計算みたいなものですね。
+−×÷の単純計算が20問ずつ並んでいます。
漫画「ドラゴン桜」でも有名な計算問題です。
3分以内に全問正解するのが目標ですが、遅い生徒は10分以上を要します。
それでも練習していけば3分台くらいまでにはなりますので大したものです。
諦めずに練習し続けることが大切です。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)