定期テストに強い唯一無二の家塾

小学7年生

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

早ければそろそろ中学1年生が中学生らしくなってくる頃ですね。
ん?どういうことかわかりませんか?
私は毎年中学1年生に一見勉強に関係なさそうでも実はとても勉強に関係していることをいろいろと説明します。
勉強に関係というより生きていく上で大事なことともいえます。
おそらく今の時代このあたりをくどくどと懇切丁寧に伝えて何度も注意する塾の先生は絶滅危惧種と思いますので、そういう意味でもウチの教室に通う意義があるとひそかに自負しています。
例えば「中学生としての振る舞い」です。
中学生や高校生になっていく中で生徒たちは少しずつ保護者の方の手を離れていきます。
必然的にあらゆる点で親御さんが管理する、把握するのが難しくなりますので自然現象です。
ともすると、
子どもたちは自分で自分のことを管理する、把握する必要が出てきます。
「自分のことは自分でやる」というやつです。
ただ毎日の食事や洗濯などはなかなか難しいでしょうから、まずは自分の勉強や学校関係のことを自分でやろうね、となるわけです。
親離れ子離れは生徒を成長させます。
教室でも小学生なら百歩譲って仕方ありませんが、中学生なら自分の宿題や確認テストの予定、進捗具合を自分で管理調整することを促します。
しかしこれがなかなかできない中学生が現れます。
先日も「僕はあと何の確認テストが残っていましたか?」
いや、知らんがな(ホントは知っています)。
こんな質問をしているようでは中学生といえず小学7年生や8年生のままというわけです。
教室では入塾するとこういう点から指導が入ります。
勉強は何となく机に向かって形だけ授業を受けていればいいものではありません。
塾に通っても全員の成績が上がらないのはなぜ?なんて論題が上がるのはこんな点を見逃しているためです。

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.