挫折
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
みなさんは挫折を経験したことがありますでしょうか?
私は何度もあります。
他人からしてみれば小さな失敗かもしれませんが、私としてはどれも苦い、悔しい経験です。
塾運営でも同じです。
生徒指導もそうですが、教室運営でも上手くいかないときはあります。
例えそれが自分だけの責任でなくとも、残念さは拭えません。
しかし、大事なことは挫折を経験した後です。
認めたくない結果もきちんと受け止め、次に進むことで糧にできます。
ありきたりですが、失敗は成功のもとです。
失敗をすぐに他人のせいや周りのせいにして目を背ける人がいますが、それでは次に進めませんし、
同じ失敗を繰り返すかもしれません。
その失敗からまったく新しい成功が生まれることもありますから、必ずその挫折と向き合うべきです。
生徒たちでも同じことが起こります。
途中の模試や定期テストの結果が良くなくとも、最後に成績を上げる生徒はいますし、
高校入試で第一志望に合格できなかったとしても、大学受験で見事に第一志望に合格する生徒もいます。
ここにはやはり、かつての失敗や挫折といったものに向き合った姿勢が左右しているように見えます。
もちろんすべての内省が必ずしも報われるわけではないですが、それでも自分の挫折と向き合っていくことが人生の中でも大切ではないかと思います。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
