教材選定②

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
(2)教科書準拠と非準拠
これはほとんどが小中学生の場合です。
教材には様々な趣旨のものがありますが、
その中でも迷う点が教科書に準じたテキストか、
そうでないかです。
普通に考えると教科書に準じているものの方がテスト内容にも直結するような気がして、
信頼できるように思いますが、
学校のテストがそれだけ教科書の内容だけに固執しているかというとそうでもありません。
私も名古屋市や春日井市の中学校の定期テストをかなり見てきましたが、
意外に教科書内容から逸脱した内容を出題する学校は多いですし、
学校のワークには掲載すらされていない問題、
さらには学校の授業で扱っていない問題を出題する先生はたくさんいます。
学校内、学年内における差を生み出すためには仕方ないかもしれませんが、
そんなテストで高得点を獲得するのは簡単ではありません。
ただ一方で、
定期テストも入試も教科書がすべての教科で土台です。
教科書内容を無視することはできません。
よって、
普段の学習から教科書内容をしっかり学習しておいて、
定期テスト前や入試勉強のときは、
+αのより深いところまで学習するのが理想です。
場合によっては、
私立入試の問題にも触れておくのがいいでしょう。
(次回へ続く)
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)