新学年はすでに始まっている
WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
まだまだ入試日程の真っ最中ですが新学年への準備は進んでいますか?
「…は?」
と思われるかもしれませんが、これは本当のことです。
例えば中村適塾の小6はすでにほとんどの小学生内容の復習を終えて中1英語や数学に突入しています。
他学年でも元から新学年への先取りを早めるために今の状態でカリキュラムを早めに進めてあります。
勉強においてはその後の反復回数こそ大事になるからです。
特に心配になるのは高校生です。
小学生から中学生になるときは多くの人(ご家庭)が中学準備を始めます。
小学受験や中学受験でもその準備は念入りです。
しかし、高校入学(大学受験)へとなると急にその準備は縮小され、後回しになります。
私が塾の先生という立場もありますが、控えめに考えても十分な準備を早めからすればもっと多くの高校生に幅広い可能性が残ると確信しています。
現中3の多くはまだこれから公立高校入試が待ち構える立場ですから、そんなことを言われても先のことを考えられないとは思いますが、愛知県の場合は公立合格発表から入学までの時間が短いです。
頭の片隅に「通過点」という意識を置いておいてください。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)