映画と因数分解

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
映画は最高です。
そんなに詳しいわけではありませんが、映画を観るのがちょっとした趣味です。
テスト対策などで授業が忙しくなる前になぜか映画を観たくなります。
なぜなんでしょうね?笑
私は非常に単純なので、わかりやすいアクションものや、
王道のサクセスストーリーが好きです。
あまりに現実的なものや、気分が悪くなるものはあまり観ません。
感動系もいいですね。
かなりどうでもいい話のように思うかもしれませんが、意外に勉強の話に関連します。
昔、北野武(ビート武)さんが、ラジオかテレビで
「映画は数学の因数分解に似ている」
と言っていました(因数分解は中3で習います)。
詳しくは説明していなかったように記憶しているので、はっきりとは意味するところがわかりませんが勝手に考えました。
因数分解は一つの数式を積の形にバラバラにする計算手法です(かなり簡潔な説明です。)
仮に映画のオチがあるとすれば、
そこから逆算して様々な布石を配置し、
伏線を張ったりするときの考え方が似ている、
という意味かと思います。
一体何の意味があるんだと思ってしまう計算方法も、
ちょっと視点を変えてみると、意外に役立つから面白いです。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)