漢字の重要性

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
文章のすべてを平仮名で書く生徒がたまにいます。
自分だけが見るメモ程度のものなら100歩譲って構いませんが、
他人が読むものならやはり適切に漢字を使った方が意味が伝わりやすくわかりやすいです。
例えば過去の生徒の平仮名事例で「映画みたい」があります。
これは私が生徒の言いたいことを完全に誤読したのでよく覚えています。
私は「映画のようだ」の比喩的な表現で捉えましたが、
生徒の真意は「映画を見たい」の意味だったわけです。
いやー、「見る」くらい普段から漢字を使って欲しいなーと言ってしまいます。
漢字を使っていい感じの文章を書いてもらいたいものです(キリッ)
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)