定期テストに強い唯一無二の家塾

理解とは何か①

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

「理解しないさい」とはよく言いますが、どういった状態なのでしょうか?
いろいろあると思いますが、私は「自分の言葉で説明できる状態」と示しています。
生徒たちと質疑応答のやり取りをしていると、物事を説明できない子が多いことに気づきます。
説明するためにはその内容、仕組みをまさに理解していなければいけません。
曖昧さや中途半端さが大きいととても他人に説明できる領域に達しません。
しかし、ここに勉強を要領よく進められるかどうかの多くのヒントがあるように思います。
まず、何度も言ってしまいますが勉強は暗記、覚えることから始まります。
どの学年でも、基本的な語句や用語を問答無用で覚えなければ理解も何もありません。
むしろ、基礎知識がない状態では一定レベル以上の内容を理解すること自体が難しくなります。
つまりは、理解するには知識の定着が不可欠ですから、理解するために自然と知識量が増えることになります。
一方で、理解が暗記を助けることもあります。
例えば歴史で人物名や出来事をひたすら一つ一つ覚えていくよりも、「なぜそうなったのか」の背景を追いながら勉強すると定着度が高まります。
理科でもその現象が起こる原因や理由を明確にすると勉強が捗ります。
暗記と理解は表裏一体です。

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.