計算ミスを減らす②

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
計算の基本三原則を守っているのに計算ミスが減らない、
計算がスラスラとできるようにならない、
そんな生徒がわずかですが現れます。
おそらく相当に計算が苦手です。
本当は中学生になるまでに嫌いとか苦手とか言わずに泣きながらでも計算練習をしておいてもらえたらいいのですが、後悔先に立たずというやつです。
仕方ないので今からがんばりましょう。
まず確認して欲しいのは「計算式の大きさ」です。
たまに計算スペースが狭いからといって計算式を極めて小さく書く生徒がいます。
これにより自分から計算式を見えにくくして、自分で計算ミスを誘っています。
筆算の式を含めて計算式はそこそこ大きく書きましょう。
小学生なら最初はドでかい計算式でもいいです。
計算しやすいのが一番です。
次に「計算式を整える」です。
計算用紙などに計算式を書いてもらうとわかるのですが、
計算が苦手な生徒ほど計算式をそこら中にバラバラかつテキトーに書きます。
あとからどの問題の計算式をどこに書いたかなんてまったくわかりません。
これでは見直す場合に非効率です。
これについては最後にもう一度触れまずが、
計算式は上から下へ、1問をまとめて書いておくことをおすすめします。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)