諦める戦略

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
勉強には戦略が不可欠です。
特に受験は単純に机に向かってガリガリと問題を解いていればいいわけではありません。
もちろん他者を圧倒できるほどの実力がすべての科目のおいてあるのなら何の問題もありませんが、
ふつうはみんなそうではありません。
そうなると、今は一体何を勉強すればいいのか、何から優先して勉強すればいいのか、
自分が志望する学校的に何を重点的に勉強すればいいのか、こんなことを考えながら常に勉強戦略を練る必要があります。
戦術と戦略は違います。
服の着方を考えてみましょう。
例えばボタンのかけ方やネクタイの仕方は戦術に当たりますが、
そもそもどんな服を着るか、どこから着るか、どの順番で着るかが戦略に当たります。
そんな戦略で受験は大きく左右されます。
そして今、
そろそろ諦める戦略の時期です。
諦めるというとネガティブなイメージになってしまいますが、合格するために諦めるわけです。
受験は合計点数、全体の出来が合格点に達していれば合格するのが原則です。
それならば、残りの限られた時間数と照らした上で、最も伸びしろのある科目を重点的に勉強しなくはいけません。
もちろんギリギリまで諦めたくないわけですが、その見極めを逃すと合格の可能性も逃します。
今年もそんな時期に突入しております。ここからが正念場です。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)