定期テストに強い唯一無二の家塾

黒板vsホワイトボード②

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

私が学生講師時代の塾は黒板でしたが、雇われ教室長時代と現在はホワイトボードを使っています。
中小規模の塾や個別指導の塾はホワイトボードが多いのでは思います。
理由は簡単で、維持が楽だからです。
黒板の場合、消すときにチョークの粉が舞います。
教室の掃除が大変になりますし、黒板自体も頻繁に水拭きが必要です。
黒板消しクリーナーも掃除が手間です。
また、チョークを使用することにより授業中に手が真っ白になり、安易にテキストを触れません。
全体的に維持費がかかるという点も見過ごせません。
それに対して、こういったネガティブポイントがホワイトボードにはほとんどありません。
維持のための手間が比較して非常に楽で、ホワイトボード自体が軽いため場合によっては自分で設置や移動ができてしまいます。
あえてデメリットを挙げるなら、ボードマーカーが意外に早く消費される点と照明を反射しやすいので、座席の位置を考えないと板書が見えにくいことがある点でしょうか。
総じてホワイトボードの方がバランスはいいわけです。
ただ、黒板にもたくさんいいところがあるので黒板への憧れを捨てきれないわけで、、、

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.