定期テストに強い唯一無二の家塾

黒板vsホワイトボード③

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

黒板には憧れがあります。
できればもう一度黒板を使った授業をしてみたいと思っています。
黒板の最大のメリットは「音」です。
チョークで書く時のあのカンカン、トントンという音の響きが授業のリズムをつくります。
授業にもテンポやリズムが不可欠です。
軽快な音楽が気分を高揚させるように、何気ない筆記音が授業への集中度に関係します。
次に見やすさです。
下地が黒緑の黒板はやはり視認性が高いです。
特に最近ではプロジェクターを使った授業も多いですが、そのまま画像や映像を映せるのもポイントです。
また、使用できるチョークの色が豊富にあるのも重宝します。
書きやすさも重要です。
ホワイトボードはツルツルした壁面とマーカーペンの組み合わせのため、どうしても書き味がスルスルとしていて文字が滑ります。
それに対して黒板はガッと引っ掛かりのある書き味のため文字を書きやすく感じます。
図形などの文字以外を描くときにその本領が発揮されます。

ということで、普段から黒板やホワイトボードを毎日のように使う人なんてほとんどいないと思うので誰からも共感されないような内容でしたが、一講師として板書には思うところがあります。
いずれ電子黒板も使ってみたいですね。

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.