定期テストに強い唯一無二の家塾

自分基準を高める②

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

自己の基準を高める話をもう一つ。

教室では確認テストを実施していますが、この確認テストに合格するのが塾生たちの目先の目標になり自分の勉強ができているのかを測る指標になります。
事前に指定された範囲が十分に学習(定着)できていれば合格できますし、不十分であれば合格できないからです。
以前にも書いていますが自発的な学習を促す仕組みで追試を受ける際は自己申告になっています。
つまり自分で仕上がったと判断して追試を受験します。
通常であれば自分で仕上がったと判断したのですから合格するはずですが、不思議なことに前回の確認テストと同様くらいに間違えて何の進歩も改善も見られない内容で不合格になる生徒が現れます。
ここに自分基準の甘さが表れています。
勉強が得意な生徒は文字通りきちんと自分の出来具合を自分で査定します。
テストを受けるときは念入りに教科書やテキストを確認して問題集で類題を何度も解き直します。
そしてその一つ一つの「セルフチャック」が精密で厳格です。
何度も解いている問題は本当に解けるのか?
穴埋め問題も一問一答もスラスラと淀みなく解答できるか?
人に説明できるほどに内容を暗記しているか?
このチェックの基準が非常に高いです。
具体的な基準として「即答できる」かがオススメです。
特に何度も見たことある問題で「うーん。。。」と悩んで答えを出しているようでは定着していません。
どの教科でも即答できるかどうかを判断基準にしてみてください。

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.