開業と出会い②

前回に続いて、
塾(会社)をつくるためにしなければいけなかったことを簡単に綴っています。
勉強法とかではないので塾ブログとしては脱線した内容ですが、
こういう話って生徒は意外に興味をもって聞いてくれたりします。
子供たちからすればわからない事情ばかりだったりすると思いますが、
社会の仕組みの端っこ部分だけでも垣間見てくれたらいいかなと思っています。
(4)お金は大事
塾(会社)をつくるのにもお金が必要です。
正確にはつくるだけならいりませんが、
お店を用意して営業する場合などほとんどの場合に必要になります。
コツコツと貯めた自己資金だけでも何とかなりますが、
税理士先生のアドバイスも受け日本政策金融公庫(国が運営する銀行)の融資を受けることにしました。
これまた初めての経験です。
が、
もの凄くスムーズに一発で融資審査合格!
担当の方からは、
「これだけ熱心な人はいないです。」
と言っていただき、銀行内の会議でも高く評価していただいたみたいです。
私信ですが、本当にありがとうございました。
(5)チラシ&書類作成
ここまでの内容でほとんど会社はできあがり。
あとは、
実際に中村適塾(当時は進学塾LIFE)を地域の皆さんに知ってもらうためにチラシの作成をしました。
実際には起業した2020年2月のちょっと前から、
2019年の11月くらいから2カ月くらいかけて念入りに作成しました。
また、
入塾に関する書類等を作りました。
生徒を預けてくださる保護者の方に迷惑が掛からないように慎重に作成しました。
このとき、
知り合いの塾の先生方と知り合いの弁護士の先生にも協力していただきました。
再び私信ですが、本当にありがとうございました!
(6)SNSの準備
ホームページはもちろん、
LINE公式アカウントやInstagramなども用意しました。
最近がんばって更新していますのでぜひ確認してみてください。
一風変わった取り組み?をしていたりしますよ。
(続く)