定期テストに強い唯一無二の家塾

初動を早める②

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

授業を始める際も初動の差は明確に現れます。
テストの点数や内申点が高い生徒は指示を聞き逃さず行動に移すのもスムーズです。
一方で指示を聞いていながらもすぐに行動に移せない生徒もいます。
(聞く能力も関係するかもしれませんがここではちょっと別の話をします。)
指示を聞いていながらダラダラして行動に移すのが遅かったり、
行動しているけれども行動できていない遅れです。
前者は意識の問題ですから根深いです。
以前にも書いていますが意識は行動により少しずつ変化していきます。
こういった一つ一つの所作を早めていくことでそれ自体を解決します。
後者の方がより今回のテーマです。
例えば授業の始まりで、
「Aプリントの2ページを出してください!」と指示が出たとします。
初動が遅い生徒はまずこのAプリントがなかなか手元に出てきません。
カバンやリュック、クリアファイルの中がグチャグチャで整理整頓されていないので見つからないのです。
こういったことも初動の遅れに響きます。
初動が遅れるとその後の行動にも影響します。
学校だったら先生に注意されるかもしれません。
すぐに授業が始まってしまい大事な説明を聞き逃すかもしれません。
初動は重要なのです。
この例でいえば「整理整頓ってやっぱり大切だよね!」となりますが、
それはそれぞれの行動の最初である「初動」を早めることにもあるのです。
私は普段の授業で生徒たちの初動をよく観察します。

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.