知らないうちに
 学習内容というのは知らないうちにレベルが上がっていきます。
ちょっと振り返ってもらえればわかることですが、
小1の算数なんて足し算や引き算でした。
当時は人によって難しさを感じたかもしれませんが今思えば圧倒的に簡単な内容でしょう。
中1の正負の計算だって中2や中3からしてみたら驚くほど簡単です。
でもこれが中2→中3→高1へと進むと何だか知らないうちに根本的な学習レベルが上がっていきます。
最初に大きく差をつけられ始めるのが中3のこの2学期くらいからです。
二次関数や相似といった抽象度の高い内容が押し寄せてきます。
計算処理過程も複雑になり、図形の見え方も捉えにくくなってきます。
このとき、
この変化に敏感になることが重要です。
問題を解いたときに今まで通りの正解率や手ごたえなら気にしなくてもいいかもしれませんが、
いつもより間違っているとか、単元テストみたいなものを受けていつもより不合格になるなら危険信号です。
おそらく気付かないうちに上昇している学習レベルに対応できていません。
こういうときはこれまでよりも勉強量を増やしてみてください。
勉強はなるべく手短に楽をして乗り切りたいと誰もが思いますが、
それで適応できないときは覚悟を決めて本気モードで取り組むしか方法がありません。
それも早く対処したほうがいいです。
知っての通り勉強は出遅れて後回しになるほど挽回が難しい競技です。
同級生もがんばり始める2学期です。
早め早めに取り組んで対応しましょう。
