質の向上④
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
(4)調べる
時間をタイパよく使うことは大切ですが、必ずしもいつも効率ばかりをつきつめてはいけません。
急がば回れという言葉があるように、必要な手順はきちんと踏む必要があります。
その代表例が「調べる」です。
理科や社会では答えを確認して終わってはいけません。
そんなことがどこに書いてあったのか、なぜそれが答えになるのかをしっかり教科書や辞書で調べることが重要です。
大体一つの用語を知らないと、その周辺知識も知らないか、忘れています。
それを調べることで取りこぼしなく回収できます。
まれに上位陣に存在しますが、調べることを習慣にしていると、どの語句が教科書の何ページに載っているかまで覚えています。
数学も実は同様です。
間違えた問題の類題が他の問題集に載っていないかを探して、同じような問題で復習しましょう。
高校生になると教科書類に載っていない知識も日常茶飯事です。
そんなときはネットも活用します。
解けない問題もyoutubeを開けば、ほとんどの問題解説が存在します。
質問できない状況などには有効ですし、こういった手順を軽んじてはいけません。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
