定期テストに強い唯一無二の家塾

ダイアゴナルラン

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

あなたは国語が得意ですか??

どうすれば国語力(日本語力?)や読解力(文章を読む能力?)を鍛えることができるのだろう?
という疑問があるかと思います。

そうなんですよね、、、「これだっ!!」という方法はおそらくありません。

思うに国語を得意にする場合、多くの活字に触れながら活字(日本語)を自分でも使わないと身につけるのは容易ではありません。

だから、たくさん本を読めばいいとか、たくさん問題を解けばいいというのは牛歩の如しです(※意味はありますので、しないよりはいいでしょう。)。

かなり悲観的で無策な状況に恐縮ですが、英語などと同じ言語ですからほとんどは幼児期の段階で発達し終えてしまっているのです。

では、諦めるしかないのか。。。

いやいや、諦めませんよ!!(笑)

過去に私が実践し効果があった方法、挑戦してきたいくつかの例を以下で紹介していきます。

①辞書引きで国語が楽しくなる

文章を読む力をつけるには「語彙力」が欠かせません。

意外にこのへんを気にしない人が多いかと思いますが意味が分からない言葉が多いとそれだけで文章を読みたくなくなるものです。

過去に、物語文で出てきた「堤防」や「河原」の意味が分からず場面描写をまったく捉えられなかった小6の生徒がいました。

大人が思っている以上に意外な言葉を子供たちは知らないものです。

(流行りのワードはよく知っているのですが。。。)

そこで、そんな生徒に試したのが「辞書引き」です。

それも「辞書引き付箋」を使った辞書引きです。

辞書で言葉を調べることは有効ですが、面倒な上に「これだけ調べた!」といった達成感や進歩を実感しにくいです。

しかし、この辞書引き付箋を使えば、調べれば調べるほど付箋が辞書に増えていき、自分がどれだけ頑張って調べたのか、自分がどれだけ勉強してきたのか、その成果を目で確認できます。

これが小学生には楽しいみたいで、みんな「自分が一番多く調べるんだ!」と意気込んで調べていました(笑)。

少しでも「言葉」に興味を持てると、国語も面白くなるものです。

今回のブログの題名にした「ダイアゴナルラン」とは、サッカーで「Aチームのボール保持者がBチームのゴールに向かって攻撃している際に、Aチームの他メンバーが攻撃方向に斜めに駆け上がるプレー」のことです。(ダイアゴナル「diagonal」が「斜め」という意味)

サッカーではボールを保持していない選手の動き(オフ・ザ・ボール)が非常に重要になります。
ダイアゴナルランは敵のディフェンスを外したり、パスをもらいやすくするなどの効果を持つ攻撃手段の一つです。

人気漫画「アオアシ」を読んでもらうとわかりやすいかもしれません。

どうでしょうか?

サッカーの専門用語を一つ知っただけで、サッカー観戦がワクワクしてきませんか?(笑)

語彙力は勉強だけでなく人生も豊かにしますよ。

②音読はセンスを磨く

国語が苦手な生徒の共通点として「音読が下手」があります。

すぐにつっかえてスラスラと読めないことが多いです。

句読点での区切りも曖昧です。

活字を読むことに不慣れだと文章を淀みなく読むことができないので文章を読むことが面白くありません。

内容が把握できないのも仕方ないことです。

そこで「暗唱」での音読は効果的です。

小学生なら初めは落語の「寿限無」などの楽しくて比較的短いものからトライします。

カール=ブッセの「山のあなた」のような有名な詩でもいいですね。

読むリズムや読み方を一緒に発音して確認し、テスト時には原稿なしで暗唱してもらいます。

最初は全然覚えられませんし、スラスラ暗唱できません。

でも最後の方の「枕草子」や「奥の細道」に挑戦する頃には暗唱自体が楽しく、面白くなっています。

「次はもっと長くて難しい課題をください!」と生徒によく言われます(笑)

自分から興味をもって活字に触れ始めると、それだけで国語の壁を大きくクリアしたのも同然です。

③要約は限界の壁を突破する

内容の把握が苦手な生徒の場合、

筆者の意見や物語の状況を勘違い、もしくは想像できていないことがあります。

そこで、

なぜ勘違いしているのか?

どこで読み間違えているのか?

読みながらどんなことを考えているのか?

このようなことを一つ一つ一緒に文章を読んでいきながら、

段落ごと、場合によっては、一文ずつ内容を確認していきます。

確認の仕方は色々ありますが、

内容を自分で説明してもらうことが多いです。

「要約」(言い換え)ですね。

例えば以下の文章、

「これは、わたしが小さいときに、村の茂兵(もへい)というおじいさんからきいたお話です。
 むかしは、わたしたちの村のちかくの、中山というところに小さなお城(しろ)があって、中山さまというおとのさまがおられたそうです。
 その中山から、すこしはなれた山の中に、『ごんぎつね』というきつねがいました。ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、しだのいっぱいしげった森の中に穴(あな)をほって住んでいました。そして、夜でも昼でも、あたりの村へ出ていって、いたずらばかりしました。」
(参考文献:「ごんぎつね」)

これは有名な「ごんぎつね」の冒頭です。

さほど難しくない内容ですが、

「どんな内容だった?」

と生徒に聞いてみます。

本文をそのまま復唱しているだけとか、

単語をたた並べているだけの回答は認めません。

「茂兵おじいさんから聞いた、山の中に住むいたずら好きなごんぎつねという名前の子ぎつねの話!」

くらいの言い換えで言えたらギリギリOKです。

心情描写や難解な説明部分は、もっと質問をして内容を深掘りします。

非常に時間が掛かりますが、これくらいの伴走をすることが必要だと思っています。

 

今回は今までに行ってきた三通りの国語の取り組みを挙げました。

現在も暗唱はよく行っていますし、「ことわざ」や「慣用句」、

「四字熟語」の暗記なども実施しています。

テストの国語ができるようになって欲しいと同時に、

「読む」ことを好きになって欲しいですね。

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2022 All Rights Reserved.