公立入試所感2025

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
今年の公立入試の問題についても多くの感想が飛び交いました。
去年もそうでしたが「簡単」の意見が多い印象です。
私はこれに対して「うーん??」となっています。
正直なところ私は全体的に「難化」だと感じました。
いえ、解いていみるとそれほど難しくありません。
塾の先生や偏差値高めの受験生にしてみればまさに予想通りで「普通」と感じるはずです。
ではなぜ難化なのか?
おそらく「体感」で難しいと感じるからです。
つまり「難しいと感じさせてくる」問題です。
受験生全体の得点分布があるとすれば、大きく二極化しているのではないかと想像します。
原因は問題の出題の仕方にあると思いますが、私もこのあたりにどう対応すればいのか実は悩んでいます。
そのあたりは詳しく書きませんが、教える側として重要なことがあります。
「生徒目線」に立つことです。
私は常にこの感覚に気を付けています。
平均点が出るのはまだ先ですが、そのとき答え合わせができるでしょう。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)