定期テストに強い唯一無二の家塾

思考力とは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

大学受験の共通テストもそうですが、その影響を受けて公立高校入試も「思考力」を問うような内容にシフトチェンジする、、、と言われて早くも4年が経ちました。
今年の問題を見ていただくとわかりますが、どちらかというと高得点のためには「知識力」を必要としているように思えます。
たしかに、図表の読み取りや長い長い問題文をしっかり読みこなすことは必要とされますので、そこが思考力の要と言われれば納得しますが、それでも結局は知識重視に傾いてきているのではと思います。
例えば、
社会は公民に考える問題がありますが歴史と地理は細かい知識を持っている人が完全に有利です。
理科も一見すると考える系の問題ですが、本質的知識が備わっていれば正解を導けます。
国語は簡単になった感がありますが、思考力を問うならば、なぜここまで解きやすくしたのか謎です。
英語に関しても重要表現についての知識があればほとんど読解しなくても解けます。
(※以前のブログにも書きましたが今年が簡単だったとは思っていません。どちかというとやや難しい、もしくは難易度的には昨年とそれほど変わっていないと考えています。この要因は思考力ではなくより重厚な知識を問われたからではないかと推測しています。)

私は共通テストの開始時も、その影響を高校入試が受けると言われ出したときも、生徒や保護者の方に常々言っていました。
「結局は重厚な知識を持っている人が勝つ」
知識偏重と言われてもまったく構いません。
知識がなければ深い思考には至らないからです。
私たちは今一度、考えるとは何かを考える機会に立っているかもしれません。

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.