感覚は今からでも磨けばいい

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
意外にも身近なところに大事な感覚って存在しています。
理科はイメージが大切な教科ですが、
ここ最近、
前は通用した「感覚」が通用しない場面が多くなった気がします。
中3単元の「力と運動」では、
慣性の法則が出てきます。
乗っている電車が急停車したら、
進行方向にずっこけそうになるアレです。
まさにこの説明が、
たまに「?」を生みます。
「そうですか?」
「後ろに倒れませんか?」
などの疑問がここ数年で出始めるようになりました。
私の気にし過ぎであればいいのですが、
普段の何気ない生活の中で、
自然に養われる感覚は意外に多くの場面で活きてきます。
便利な世の中ですが、
スマホを握りしめていても掴めない感覚も大切にしたいものです。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)