定期テストに強い唯一無二の家塾

正々堂々

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

滅多にいませんがカンニングや宿題忘れを隠す生徒に遭遇します。
ここでの対応はまさにその塾の骨子ともいうべき性格が現れます。
最近の教育現場というのは原則生徒に強く注意できない風潮?みたいなものがあり、大きな塾だと当たり障りのないテンプレフレーズを事務的に言われて終了なんてことが多いみたいですが、中村適塾はそんなわけないですよ。
場合によっては男子でも女子でも関係なく泣くほど注意されます。
現代では珍しい光景かもしれませんがダメなものはダメです。
大体10代のウチからどんな理由であれ自分のミスをミスとして認めることなく逃げるどころか隠蔽するなんて姿勢を身に付けるべきではありません。
そんなもの大人になってからでも怠惰になるだけで十分身に付けられますからね。
失敗を認めないと何がいけないのか。
よく言われるのは大人になってから周りに迷惑をかけるからとかでしょうが、私は何より本人が苦しむことになるからだと思っています。
よほどのサイコパスでない限り誰しも罪の意識はありますし、自分への自己肯定感や自信が失われていきます。
ミスを認めるのは人前なら恥ずかしく、勇気がいることでもありますが、10代の内は比較的そこを乗り越えやすいです。
いわばチャンスなんですよ。
加えて、
嘘や偽りを続けると周りからの信用を失っていきます。
本当に苦しいときに自分を助けてくれるような人がいなくなってしまうのは心細いものです。
とにかく、
10代のうちに正々堂々と勉強、人生の歩み方を見つめてもらいたいです。

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.