定期テストに強い唯一無二の家塾

紙辞書vs電子辞書vs?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

高校生の辞書、特に英語の辞書で「何使うか論争」が昔からあります。
英単語の意味を調べるのに英和辞書が必須になるわけですが、大昔から使われてきた紙辞書を使うべきか、便利な電子辞書を使うべきかという激しい(?)戦いがあります。
紙辞書は使っていくとわかるのですが、調べたい単語の意味の全体を俯瞰できるのが非常に調べやすいです。また、紙ですから直接追加情報を自分で書き込むことができるのが魅力です。
電子辞書はやはりその使いやすさと大量の辞書を持ち運べるのに圧倒的に軽いことです。加えて、英語の音声を聞くことができるのも最大の特徴でしょう。
実際のところ、これまでは電子辞書を使用している高校生がほとんどだったのではないかと思います。
しかし、
最近の辞書事情は完全に変わってきまして、電子辞書が生産終了する報道まで出てくるほどに使用者が激減しているようです。
お気づきかと思いますが、教育現場でのタブレットの普及ですね。
タブレットはインターネットまで繋がった電子辞書の上位互換ですから、おそらく電子辞書の復興はないと思います。
今後の高校生たちはタブレットがあれば単語調べで困ることはないでしょう。
ただ興味深いのはそれでも紙辞書の根強い支持ですね。
私も昔から紙辞書派なので多くの高校生たちにも自宅では紙辞書を使って欲しいなと思っています。
ちなみに、
私個人のおすすめはウィズダムですが、高校生にはライトハウスをおすすめしています。

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.