定期テストに強い唯一無二の家塾

過去問研究①

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

この時期の受験生はみんな黙々と過去問を解いて志望校への対策に余念がありません。
当然ですが、過去問は単に解きまくればいいというわけではありません。
本番で同じ問題が出ることは99%ないからです。
ならば何のために過去問を解くのか?
それは「問題傾向に対する最適化」をするためです。
高校入試でも大学入試でも、それぞれの入試問題はそんなに目まぐるしく出題傾向が変わるわけではありません。
そうなると、例えば時間配分や解答の順番を予め練習して決めておくことでスムーズな解答ができたり、イレギュラーなミスを防ぎ得点率を上げられます。
そんなことで得点が上がるのか?と疑問に思うかもしれませんが、高校入試でいえば私立高校の問題、大学入試なら共通テストなんかは解く順番を工夫するだけで生徒によっては非常に解きやすくなります。
特にこの解く順番は重要で、生徒によっては何も考えずに毎回大問1から生真面目に順番通りで解いている生徒は意外に多く、そもそも順番を変えてみる発想自体がない人も多いです。
また、出題されやすい問題分野や単元が絞られるため、これまた得点率を上げられます。
だからこそ問題を解いて答え合わせをしたら終わり、のような過去問の使い方ではいけません。
少なくとも自分がどんな問題で間違っているか、どんな問題がよく出題されているかをよーく把握しましょう。

(続く)

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.