過去問研究①
この時期の受験生はみんな黙々と過去問を解いて志望校への対策に余念がありません。
当然ですが、過去問は単に解きまくればいいというわけではありません。
本番で同じ問題が出ることは99%ないからです。
ならば何のために過去問を解くのか?
それは「問題傾向に対する最適化」をするためです。
高校入試でも大学入試でも、それぞれの入試問題はそんなに目まぐるしく出題傾向が変わるわけではありません。
そうなると、例えば時間配分や解答の順番を予め練習して決めておくことでスムーズな解答ができたり、イレギュラーなミスを防ぎ得点率を上げられます。
そんなことで得点が上がるのか?と疑問に思うかもしれませんが、高校入試でいえば私立高校の問題、大学入試なら共通テストなんかは解く順番を工夫するだけで生徒によっては非常に解きやすくなります。
特にこの解く順番は重要で、生徒によっては何も考えずに毎回大問1から生真面目に順番通りで解いている生徒は意外に多く、そもそも順番を変えてみる発想自体がない人も多いです。
また、出題されやすい問題分野や単元が絞られるため、これまた得点率を上げられます。
だからこそ問題を解いて答え合わせをしたら終わり、のような過去問の使い方ではいけません。
少なくとも自分がどんな問題で間違っているか、どんな問題がよく出題されているかをよーく把握しましょう。
(続く)