居眠り論争

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
そもそも授業中は緊張感があるので、
ほとんどありませんが授業中に眠そうな生徒を見つけると喝を入れます。
「居眠り論争」みたいなものありますよね?
居眠る方が悪いか、
居眠られるような授業をする方が悪いか、
みたいなものです。
客観的に見るなら互いに責任があると思います。
講師側は居眠りされないような授業を工夫し、
生徒側は自分の勉強をしに来ているのだから必死に耐える。
そういうものでしょう。
内容的にどうしても淡白になってしまう単元はあるし、
なぜかどうしようなく眠いときはある。
ただ、
眠るかどうかは最終的に生徒側に託されます。
勉強は常に生徒(自分)が主役、パフォーマーなんです。
だから、
「ここで寝るな、気合入れて集中しろ!」
喝は入れます。
例えばこれが授業ではなく、
一人で自習しているときも眠くなるときはあるのです。
でも、そこでいつも眠っていたら負けです。
自分で睡魔と闘う姿勢はこれから先も必要不可欠です。
次につながる居眠りになるようにしたい思いです。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)