定期テストに強い唯一無二の家塾

宿題と復習①

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

昨日に関連して宿題について書きましょう。

勉強といえば欠かせないのが「宿題」(課題)ですよね。

誰もが嫌がるフレーズかもしれません。

ただ、とても重要な勉強過程の一つです。

主に宿題は「復習」に利用されます。

学校や塾で勉強したことを忘れないように定着させるために、

宿題が出されるのです。

エビングハウスの忘却曲線を引用して、

復習の大切さをよく強調されますが、

それだけ勉強にとって復習は大切です。

よく勘違いされますが、

分かりやすい授業を聞くから勉強ができるようになるわけではありません。

分かりやすい授業はあくまでもきっかけであり、

生徒たちが最も実力を伸ばすのは自学自習をしているとき、

復習しているときです。

例えば、

先生:「このようにすれば、この問題は簡単に解けるぞ!」

生徒:「へー!そうなんだー!わかりやすい!」

となったとしても、

その後、

自分の手を紙の上で動かし、

自分の頭で考えながら、

実際に一人で解くことができるかを確かめ、

方法や着眼点をまとめるかメモしておき、

時間が経ったら念のためもう一度解き直す。

こんな過程が重要です。

この過程を省いてしまうとせっかく習ったことをすぐに忘れてしまいます。

私が中学生の頃、

別々の塾に通う友達数人でよくしゃべっていましたが、

「分かりやすい授業じゃなくて、その後が大事。」

そんなことを言っていた友達は核心を突いていたんですね。

塾で教える立場としては、

「分かりやすい授業」をもちろん目指します。

しかし、

それ以上に授業後の勉強方法についての指示やケアについての指導を欠かさないように気を付けます。

次回は宿題を含んだ復習方法について紹介します。

(次回へ続く)

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。 大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。 好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 吉根・志段味の塾は中村適塾 , 2025 All Rights Reserved.