無理とか言うな

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)
「諦めが肝心」とは言いますが、10代のうちはそんな簡単に物事を諦めない方がいいです。
勉強でも目の前の問題が解けないとすぐ「無理ですよ~」と簡単に「無理」と言う生徒は多いです。
漢字や英単語が覚えられないときも「無理」、他人ができたときも自分には「無理」と言う。
そもそも「無理」と言えるほどの時間を費やしたり、工夫を凝らしていないことが多いです。
そういった努力を積み重ねていない人ほど簡単に無理と言って諦めようとします。
中学生や高校生で学年トップ層の生徒になるとそんな簡単に無理とは言いません。
彼らだって解けない問題に出会いますし、調子が悪いときは覚えも悪いです。
ですが、「どうしたら出来るだろう?」という問題解決に向けてすぐさま舵を切り、試行錯誤を繰り返します。
無理無理と言っていても目の前の問題は何も解決しませんし、そこから目を背けてもその後の自分にとって何も有益ではないことを理解しているようで感心します。
私がよくするアドバイスは1つです。
「無理と言わない」ことです。
どうしても思ってしまうのは仕方ないです。
それならせめて口に出すことをやめてみましょう。
これだけで大きな一歩になります。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
大学生時代も合わせて塾講師歴は14年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業するが、いきなりのコロナ禍に襲われて風前の灯火に…。負けじと気分を新たに中村適塾を起ち上げる。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」(クマのプーさん)